テレアポ業務を行う上での主要コストは、家賃・人件費・通信費の3つです。この3つの経費について見直ししてみましょう。
営業活動の中でテレアポを行う場合、
この3つが必ず必要になるコストになります。経費を安くするために見直し、採算性を上げるために、この3つのコストの削減についてチェックしてみてください。
賃貸物件の場合、2年以上の契約をされているのであれば交渉余地はあるかもしれません。具体的には「賃料削減」を事業として行っている専門業者に依頼する事も一案です。
賃料削減のソリューションの流れは
というモデルになりますが、逆に言うと時間と労力をかければ、自分で調査して直接交渉を行う、ということも可能です。
賃料削減が可能なのは月額20万円以上の家賃が目安ともいわれます。もしこれに該当するようであれば、近隣の物件情報を確認し、適切かどうかを調べてみてはいかがでしょうか。
人件費=テレホンアポインターとなりますが、当然ながらこの経費が一番大きな負担でもあり、一番削減効果の高いものではあります。
しかし、一番経費削減の方法がむずかしい部分です。
下手にコストカットを図ろうとすると、全体の雰囲気も悪くなり、結果業績にも大きな影響を与えてしまう、というケースもありえますので、慎重に実施する必要がある費用となります。
人材の効率を最大化するための大きなポイントを以下に挙げていきます。
アポインターの雇用形態は、正社員ではなく、アルバイト・パートでの雇用が一般的かと思います。
これは職種上、雇用する側、雇用される側のお互いが「未経験OK、短期OK」という条件になりがち(お互いが、そこまで長くはやらないだろう、という認識)だからだと思います。
ですのでこの発想を変えて、
というパートナーシップの関係性を築けると結果としては大きなコスト削減につながることがあります。
例えば
など、従業員満足度を高める仕組みを積極的に取り入れることは、同業他社の差別化になりますので、優秀なアポインターの要望をヒアリングしてみる、というのもいいと思います。
テレアポ業務は、精神面の耐性や向き不向きという要素が大きい職種で、どうしても人の入れ替わりが多くなりがちです。
そうなるとどうしても求人広告費が大きな負担となってしまう、というのは弊社もお客様からの悩みとしてお聞きすることが多いです。
結果主義の世界ではあるので、離職自体についての根本的な解決は困難ではありますが、ひとつの取り組みとしては、現在働いているスタッフからの紹介採用制度を積極的に取り入れる、というのも有効な方法です。
テレアポ業務は、1日の稼働を基本的には同じ空間で同じスクリプトトークを展開することになるので、精神面の負担が大きく影響します。
そのため周囲の環境、中でも人間関係が一番重視されるところです。
良い雰囲気の職場であれば、多少テレアポで大変な面があっても、穏やかな気持ちで前向きに業務に取り組めますので、そのための環境づくりも大切です。
管理側がすぐにできることとしては
等、ちょっとした工夫ででスタッフのやる気が違ってくることがあります。
改めて、人と人とのコミュニケーションについて一度見直しチェックをしてみるのはいかがでしょうか。
家賃、人件費、と比べると、一番シンプルでかつ、なにも変わらずに安くできるのがテレアポ通信費になります。弊社はこの削減については過去10年の実績をもって、自信をもってご提案ができる部分となります。
電話回線についてはなかなか専門的な部分があり、わかりにくいのですが、おそらく一般的には電話=NTTと思われると思います。
もし、御社がNTTをご利用であれば、確実にもったいない選択をされておりますので、すぐにご連絡ください。電話による通信費を、今の半額程度に安くすることを実現できます。
テレアポ通話料削減の仕組みについては「課金形態を一般の電話プランから変更する」というものです。
一般の電話プランは、単純に「全国一律3分〇円」というような、長い通話をする前提でのプラン設定です。
ですが、テレアポについては3分も通話するコールは全体の1%にも満たないケースが多く、逆の言い方をしますと、「ほとんど3分未満なのに3分の料金を払っている」となります。
これを、分単位ではなく秒単位にし、本当に「使った秒数だけの料金を払う」とすることで、劇的に通話料金は安くなります。
尚、当社以外でも同様の秒課金での削減サービス提供事業者は多々おりますが、仕組み自体はどの会社も同様になります。その中で他社との違いを3点ほどあげさせていただきます。
コスト削減のお悩みがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。御社の経費やビジネススタイルを十分に鑑み、最善の方法をご提案、実施させて頂きます。
▼お気軽にお問い合わせ下さい。